LSIでの研修にて①
①としたが続けるかは未定
私は今回の休暇を利用してカナダのLSIにて語学研修を行っております。
その経験について、いつかもう一度LSIにいく時や親戚が語学研修をするときに見返すと共に、もしも見る人がいたら参考になるようにと思い気がついたことをまとめることにしました。
クラス分けテストについて
LSIではレッスンにLv 1~5 までのレベルがあり、そのクラスを決めるために最初にテストを行います。
テスト内容はリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4種類があります。リスニングについてはやや速いという人が多かったので、事前に英語耳を鍛えておくといいかも。
リーディングはほぼ文法問題、内容は大学受験レベル程度かと思われます。個人的に気になったのは、Someやany、muchやmany、aとtheなど、違いを選ばせる語法問題(?)が多かった印象がありました。そこらへんは重点的に予習しておいたほうがいいかもしれません。
授業について
私はテストの結果Lv 2クラスになりましたが、授業では問題を解き、文章を読み、皆で意見をいいあうというスタイルでした。
個人的な感覚ですが、日本人は文法はしっかりしてる分、それらの知識のアウトプットがうまくできてないので、積極的に話しかけていったほうが英会話がうまくなるという目的の上では効果的だと思います。むしろ問題は簡単で、日本の文法書にしっかり説明されているようなものばかりです、演習量は多いので知識の定着には役立ちますが。
最終的に私のレベルは3まで上がりましたが、一度クラスが決まると次のレベルに上がる機会は少なくなるので、研修期間が短いとレベルアップは大変かもしれません。なので、ハイレベル(?)な授業を受けたいという場合は、クラス分けテストでがんばりましょう。
こんな感じで適当に書いていきます。たぶん②はない
私は今回の休暇を利用してカナダのLSIにて語学研修を行っております。
その経験について、いつかもう一度LSIにいく時や親戚が語学研修をするときに見返すと共に、もしも見る人がいたら参考になるようにと思い気がついたことをまとめることにしました。
クラス分けテストについて
LSIではレッスンにLv 1~5 までのレベルがあり、そのクラスを決めるために最初にテストを行います。
テスト内容はリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4種類があります。リスニングについてはやや速いという人が多かったので、事前に英語耳を鍛えておくといいかも。
リーディングはほぼ文法問題、内容は大学受験レベル程度かと思われます。個人的に気になったのは、Someやany、muchやmany、aとtheなど、違いを選ばせる語法問題(?)が多かった印象がありました。そこらへんは重点的に予習しておいたほうがいいかもしれません。
授業について
私はテストの結果Lv 2クラスになりましたが、授業では問題を解き、文章を読み、皆で意見をいいあうというスタイルでした。
個人的な感覚ですが、日本人は文法はしっかりしてる分、それらの知識のアウトプットがうまくできてないので、積極的に話しかけていったほうが英会話がうまくなるという目的の上では効果的だと思います。むしろ問題は簡単で、日本の文法書にしっかり説明されているようなものばかりです、演習量は多いので知識の定着には役立ちますが。
最終的に私のレベルは3まで上がりましたが、一度クラスが決まると次のレベルに上がる機会は少なくなるので、研修期間が短いとレベルアップは大変かもしれません。なので、ハイレベル(?)な授業を受けたいという場合は、クラス分けテストでがんばりましょう。
こんな感じで適当に書いていきます。たぶん②はない
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム