2011年2月25日金曜日

ダークエネルギーと瞬間移動

2月24日、チャンネルをザッピングしていたところ「検証 バミューダ 魔の三角海域」という面白そうな番組がやっていた。惜しくもプログラムは終盤であったが、その中でダークエネルギーを利用すれば光よりも早く移動できる、つまり瞬間移動できるという説を聞いた。その原理が知りたいところだが、メモをとっていなかったためうろ覚えである。それによれば
ダークエネルギーを用いてうまく空間のゆがみを作れば、そのゆがみで物体は後方から押され、前方
から引っ張られるので超高速で移動できる。ただし10^45J(だった気がする)ものエネルギーが必要。
だとか
ダークエネルギーは引力とは反対の、押す力を持っているので光速を超えることもできる
みたいな事を言っていた。
もういちど見てちゃんと確かめたいところである。どうやらディスカバリー・チャンネルでバミューダ関連の放送があるのでそれに期待しとこう。

なお、瞬間移動とダークエネルギーについての記事を検索したらいくつか面白そうなものがヒットしたのでメモしておく
Teleportation and Wormholes: The Science of 'Jumper'
Star Trek warp drive is a possibility, say scientists

ラベル:

2011年2月23日水曜日

Exome sequencing

先日Gene Mutations Linked to High Blood Pressureという記事を読んでいた際にExome sequencingという単語を発見した。sequencingということから遺伝子配列を決定する手法である事は明らかなのだがExome sequencingはどのようなタイプのシークエンスなのか?気になったので調べてみた。

wikipediaによればExome sequencingは主に人間の遺伝子配列を効率的に調べたい時に用いられるそうだ。配列決定にはwhole genome sequencingというやり方もあるが、これは名前の通りゲノム全体の配列を調べるので時間がかかり、コストも半端ないので実行しづらい。そこで科学者達はexomeという領域のみを調べる事を考えた、これがExome sequencing
exomeはタンパク質をコードしてるエクソン(エキソン)領域の事で、ようはタンパク質をコードしてる遺伝子領域の事である。exomeはヒトのゲノムの約1%しか占めていないのに対して、遺伝子変異による病気の原因の85%を占めていると見積もられている。つまり遺伝子変異による形質の変化を探るには、この配列決定法はかなり効率的な方法となる。
実際この方法は『whole genome sequencingのように高いコストをかけず、かつ配列の広い範囲をカバーしながら、 アルツハイマー病やミラー症症候群といった一般的、遺伝的疾患の原因とされる変異を識別する』のが目標らしい(wikiより)

このように理解した上でさっきの記事を読み返せば、このExome sequencingで一部の高血圧症の原因となる遺伝子変異を見つけることが出来たということ、この方法はやはり優秀だと書かれていた事もわかった。
さらに、ミラー症もこの方法で原因となる遺伝子を発見できたという記事も見つけたので、下にリンクを張っておく
Selective sequencing solves a genetic mystery

Exomeという領域を調べるということは、この手法は他の真核生物の配列を調べるのにも使えそうだ

参考rink
Next Generation Mendelian Genetics by Exome Sequencing
Exome sequencing
ゲノム解析技術の最前線と展望

ラベル:

2011年2月22日火曜日

二元二次方程式についていろいろ

二元二次方程式とはax²+bxy+cy²=d(a,b,c,dは定数)のような形で表される式で、xやyのみの項はない。
式変形を行うと
となり二次曲線(円錐曲線)の形になる。
解を求めるならこの形にすれば楽

q(x,y)=ax²+bxy+cy²とすればこれは二次形式となり、q(x,y)=ax²+bxy+cyx+dy²と書けば
と行列で表せる

2011年2月16日水曜日

英語学習に役立ちそうなサイト

ずるっこ!
英文記事に日本語訳の"ルビ"を振ることで英文を読みやすくするサービス、知っている単語は記録されるので読めば読むほど単語力がついていき、達成感も得られる。
訳としては的確なものが出るわけではないが、どの単語が知っていて、どの単語が分からないか一瞬でわかるのは便利。

iKnow!
Ceregoが運営する語学学習サイト、向こうが定期的に復讐を促してくれたりと、計画を立てる人のが億劫な人にもおすすめ。
問題は1000円/月という値段と個人利用コンテンツを共有できなくなったこと。Smart.fmのままでよかったのに…

EnglishCentral
英語学習大国日本をターゲットにした本格的な英語学習サイト、一部無料

Babbel
語学学習系SNS、日本語非対応、有料

mygengo
プロの翻訳者が1文字2円から翻訳してくれる

Lang-8
ネイティブが添削してくれるサービス、無料だがドヤ顔で添削する勘違い野郎に注意

英語学習サイトと銘打ちましたが、Babbelはほかの言語も学べます

2011年2月13日日曜日

進む人工肉の開発

South Carolina scientist works to grow meat in lab

組織培養を利用して人工肉を作ろうという試み

大雑把にまとめれば、ワインやチーズなど発酵食品や野菜の製造を肉にまで応用しようというのがこの研究の目標だ。発酵食品や野菜は本来自然環境で作られるものだが、技術の発展によってワインセラーやビニールハウスで効率的に生産できるようになった。それを肉でもやろうというわけだ。

確かに命を粗末にしているというのは最もだろう、しかし将来の食糧不足時代においては人工肉の作成を禁止することで人工肉を食べていれば死なずに済んだ人を死なせてしまう方が命を粗末にしていると言えないだろうか

ラベル:

2010年度期末



ラベル:

2010年度中間

ラベル:

2008年度期末考査

ラベル:

2010年度中間

ラベル:

2011年2月12日土曜日

2010年度期末

ラベル: